YouTubeでも解説してます

仕事術

仕事術

無能な人の口癖 TOP5|ダメな「思考」がダメな「口癖」をつくる

あー、この人、ダメだわ。仕事出来ないだろうなぁ。。 ↑と相手に思われる人の「口癖ランキング」のトップ5がコチラです。 1位:意識します/注意します 2位:〜と言われたので。 3位:どうしたらいいですか? ...
仕事術

AI時代を生き残るスキル|「決める」が人間に残される仕事|論点設定力を鍛える

「将来的にAIに仕事が奪われる。。」→遠い未来の話だと思われていました。 しかし「ChatGPT」の出現で一気に現実味を帯びてきました。文章作成/調査はもちろん、データ集計/プログラミング/アイデアの壁打ち、など多くの仕事をAIで実...
仕事術

あなたの「集中タイプ」はどれ?|タイプ別「集中力」コントロールの方法

いきなりですが、人生の成功に必要なものは「集中力」です。 経済学者のジェームズ・ヘックマン氏の調査によると、社会的、経済的に成功した人の特徴は「目先の欲望に負けず、コツコツ課題に取り組む能力=集中力が高い人」とのでした。 そ...
仕事術

成長する人に変える魔法の質問|「リクルート流」当事者意識の作り方

あっという間に成長していく人、いつまでたっても成長しない人、、 この違いはどこにあると思いますか?個人の能力も関係しますが、一番大きな違いは、仕事を「経験」しているのか?「体験」しているのか?という点です。 体験:実際に見た...
仕事術

会議を壊す人の特徴|『ひろゆき』に学ぶ「詭弁」テクニック」3選

今、その話してないんだよなぁ。。 あの人がいると会議が進まないな・・ ↑議論を進めようとする、話を違う方向に持っていく人っていますよね? 誤っていることを正しいと思わせるように仕向ける「詭弁(きべん)」を使っている可...
仕事術

話が「ズレる人」の特徴と解決策|なぜ、会話が噛み合わなくなるのか?

いつも話がズレてる人、話の意図が伝わらない人っていますよね? 話が伝わらない原因を細かなパターンで挙げていけば無数に存在します。しかし、話がズレてしまう人の思考パターンはざっくり2つに分類できます。 思考パターンを知ることで、...
仕事術

【知らないと損】ビジネスで使える心理学|ズルいテクニック 6選

日常生活のなかで「心理学」は知らないと損するレベルで活用されています。 例えば「”なんとなく”印象が良い人からオススメされた商品を購入した。」という行動の中にも、印象をよくするテクニック、購入したくなるテクニックなど、様々な心理学が...
仕事術

効率を「求めすぎる人」が成功しない3つの理由|チャンスはムダの中に!

効率が最優先!コスパが悪いことは一切しない主義です! ↑効率を求めること自体、悪いことではないです。しかし、効率を「求めすぎる」人は大きく成功することはないです。 理由はカンタンで、効率への意識が強いことで「チャレンジの回...
仕事術

自分で仕事をコントロールする方法|裁量権(自己決定)が幸福度をあげる

人間は、年収が高いことよりも「自己決定」ができていることに幸福を感じます。という研究結果が経済産業研究所から発表されています。 引用:幸福感と自己決定―日本における実証研究 そして、多くの時間を費やす仕事で自己決定がで...
仕事術

【人生で損する】数字に弱い人の特徴|数字に強くなる方法

結論、「数字」に弱い人は人生で圧倒的に損してます。逆に「数字」に強いことは、汎用性の高い最強スキルの一つです。 でも数字ってなんとなく苦手、、 よくわからないです。。 ↑これは学校教育からの苦手意識が大きく影響してい...