YouTubeでも解説してます

デキル人は必ずやっている思考法「具体⇔抽象」思考トレーニング:オススメ本の要約

ビジネス本
怪しい人
怪しい人

誰でも実践できる「とある」思考法をつかうだけで、

以下のような成果を出せるとしたら、あなたは興味ありませんか??

「とある」思考法で身につく能力
  • 本質をついた素晴らしいアイデアが出せる
  • 説明力が飛躍的に向上する
  • コミュニケーションのロスがなくなる
  • 学習効率が大幅にUPする
  • 現状を俯瞰的に捉えて改善サイクルを回せる
怪しい人
怪しい人

この思考法を身につけるためのテクニックを、通常であれば『30万円』の研修でご案内するのですが、今だけ特別に9.8万円でご紹介します。今スグ、コチラのリンクから送金を〜〜

申し訳ございません!!完全に怪しい商品の宣伝みたいな悪ノリでした。

ただ、この思考法で得られる効果はホントの話です。

「この人頭いい!カッコいい!」と思える人は、『具体⇔抽象を往復する思考法を活用して、様々な情報を効率的に処理しています。

「『具体⇔抽象』トレーニング」という本をベースに、以下をご紹介します。

  • そもそも、具体化、抽象化ってなに?
  • 具体化/抽象化を使いこなせるとどんな事ができるの?
  • 使いこなすためのトレーニング方法

5分で読めるように話を要約しておりますので、ぜひご覧になってください。

聴く読書:Audible」なら無料で視聴できます。よければ、こちらもお試しください

動画でも解説してます!!

具体化/抽象化とは

「具体と抽象」の関係性

まずは「具体化」「抽象化」って何?についてご説明をします。

具体と抽象は相対的な概念です。つまり対比によって具体と抽象が決まります。

おぉ。。何をいってるか意味がわからないよ。。

概念とか、対比とか、難しい言葉つかわないでよ〜〜

と、いわれると思いましたので、図でご説明しますので、コチラをご覧ください。

関東が抽象なら、下方向の東京、神奈川が具体になります。関東が具体なら、上方向の日本が抽象になります。対象を何にするかにより、具体と抽象は変わります。

  • 抽象化=共通点を見つけて、まとめて一つにすること
  • 具体化=範囲を限定して、違いを明確にしていくこと

具体化/抽象化ができないと発生する問題

次は、具体化/抽象化ができていないことで発生している問題についてご紹介します。いまの世の中は「抽象病」「具体病」が蔓延しています。

抽象病とは「口では言うが、行動につながっていない」ことです。何をするかを具体化できていないので、アクションが伴いません。

抽象病の例
  • 一見すると賢そうな「べき論」を語るだけ
  • 「ベストを尽くします」「徹底強化を目指します」など行動につながらない表現ばかり

よくいる「ドヤ顔で言うだけおじさん」ってことか。

確かにもっと具体策を示せよ。と叩かれてる政治家さんとかもよく見るなー

一方で、具体であれば良いのかと言うと、そういうわけでもありません。

具体病は「思考停止の状態で、いわれたことしか出来ない」ということです。これは指示の裏側にある本質を捉えることができないから発生する問題です。

具体病の例
  • 「具体的」な事例がないと理解も実行もできない(新しい取組ができない)
  • 言われたことを実行するだけで、少しでも違う状況になると応用が利かない
ぽりん
ぽりん

AIやロボットが活用される現代では、言われたことをやるだけの人はお仕事がなくなっていきます。。「要はこういうことでしょ!」って気を利かせる人が重宝されます。

確かにこんな人いる!って思われた方も多いのではないでしょうか?逆に具体化/抽象化を自由に使いこなせると具体病/抽象病を回避できます。

  • 抽象病=口だけで行動が伴わない「言うだけおじさん」
  • 具体病=言われたことしか出ない「思考停止のロボット人間くん」

具体化/抽象化を使いこなすメリット

本質的なアイデアを生み出せる(企画力があがる)

具体という同じ次元の中だけでアイデアを探しても、過去に前例のあるものしか出てきません。しかし「具体→抽象→具体」と視点を変えてみることで、効果的なアイデアを思いつきます。

具体/抽象の思考を使った、新商品の検討プロセス

上記の流れで成功の法則性に沿った企画を具体的なアイデアにすることができます。

ぽりん
ぽりん

おぉ〜〜!仕事がデキル人って感じがしますね。

「具体→抽象→具体」の思考法は企画だけじゃなく、問題解決にも応用できます。

ちなみに、具体⇔抽象のタテの思考移動ができないと、以下のようになってしまいます。

  • 具体⇒具体:その場しのぎの対策で根本的な解決には結びつなかい
  • 抽象⇒抽象:ただのフワッとした妄想で実効性がない(机上の空論)

成果を出せるビジネスパーソンは絶対に身に付けたい思考方法ですね。

コミュニケーション力がつく

コミュニケーションにおいて、話が噛み合わないことってありますよね?これは、経験や知識が違い、思考回路も違うことに気づいていないためです。これを「視点の欠如」と呼んでいます。

図では極端なケースで表現しましたが、実際に様々なシーンで、抽象度の視点と知識の差でコミュニケーションギャップが生まれます。

  • 経営者 ⇔ 従業員
  • 本部 ⇔ 現場
  • 上司 ⇔ 部下

相手の立場になって「どのような話題」「どのような目的」という前提条件を明確にすると、このギャップを埋められます。

これも具体と抽象をうまく扱えるようにあれば、会話の相手と抽象度を合わせることができます。こちらから話をする時も、相手に理解できるように具体例として話をすることができます。

具体化/抽象化を自由に使いこなすトレーニング方法

ココまで読んでいたことで、具体と抽象を自由に扱えるようになりたいと思っていただけましたか?

具体⇒抽象、抽象⇒具体を自由に使いこなすために有効なトレーニングをご紹介します。一朝一夕では身につきませんが、小さな積み重ねが大事ですので、ぜひお試しください。

抽象化ゲーム/なぞかけ

SHOWROOMの前田祐二さんがやっている思考トレーニング法で、楽しくゲーム感覚で実施できるのでオススメです。

抽象化ゲーム:やり方

一見関係なさそうな事柄を抽象化することによって共通点を見つけちゃおう!!

【ルール】
「AはBである」と言う形のお題を出します。
そしてBから抽象的な要素を抜き出してAとの共通点を教えてください!!

【例】
「人生ってペンケースだよね」
ペンケースって
1、大きさによって入れるものが変わる
2、何を入れるかでできることが変わる
3、大きさも入れるものも自分で選べる
だから人生ってペンケースだよね。

異なるA、Bの要素を洗い出す「具体化」⇒共通点を見つける「抽象化」していくことができます。ミーティング、食事、雑談、様々なシーンでゲームとして楽しんでください。

また「なぞかけ」も具体/抽象のトレーニングに最適です。

なぞかけ:やり方

ととのいました!

「( A )とかけて、( B )ととく。そのこころは、どちらも( C )でしょう」

(〇〇(自分の名前)です!!とキメ顔をする。笑)

キメ顔は冗談ですが、例題を3問だしますので、ちょっと考えてみてください。

  1. 「夏」かけて「百科事典」とときます。そのこころは〜〜
  2. 「スケート」かけて「つまらないギャグ」とときます。そのこころは〜〜
  3. 「宇宙」かけて「満腹」とときます。そのこころは〜〜
  1. どちらも「あつい」でしょう
  2. どちらも「すべる」でしょう
  3. どちらも「くうきがない」でしょう

読書して人に説明する

私が最もオススメするトレーニング方法は、本を読んで人に説明するということです。

  1. 具体化=本の内容インプット
  2. 抽象化=筆者の主張を要約
  3. 具体化=説明するために重要なポイントを言語化

というプロセスで具体化/抽象化の力が身につくだけでなく、有益な知識がつく、友人からいい情報教えてくれるいいヤツって思われる。などメリットがたくさんです。

読書ってちょっと、、って方は以下の記事で読書の有用性をご紹介してるので、よかったらご覧ください。

ぽりん
ぽりん

直接、友人に話すことが難しい場合は、SNSで発信するなどもいいと思います。

私がブログを始めた理由も仕事以外でのアウトプットを増やしたいからです。笑

まとめ/感想

最後にご紹介した内容をまとめさせていただきます。

まとめ
  • 具体化=共通点を見つけて、まとめて一つにすること
  • 抽象化=範囲を限定して、違いを明確にしていくこと
  • 使いこなすことで多くのメリットがある
    • 物事の本質を見抜いて、アイデアが出せるようになる
    • 相手の視座にたてるので、コミュニケーションロスがなくなる
  • 具体化/抽象化を自由に扱える力をつける方法
    • 抽象化ゲーム/なぞかけ、で抽象化する力を強化
    • 読書+説明は、抽象/具体だけでなく、知識の向上、説明力強化にもつながる

「具体化⇔抽象化」を往復する思考法は、デキル人は絶対に使いこなしています。カンタンに身につく力ではないですが、生涯における大きな財産になります。

本記事でご紹介した内容は概要ですが、「『具体⇔抽象』トレーニング」には29問の例題が掲載されてますので、ぜひお手に取っていただければと!

聴く読書:Audible」なら無料で視聴できます。よければ、こちらもお試しください

私は初めて細谷氏の本を読んだときに、大きな衝撃を受けました。

若い時のぽりん
若い時のぽりん

世の中にはこんなに賢い人がいるのかーーーーーーー!

スゴく難しいテーマを分かりやすい文章にできるの凄すぎ!!

著者の細谷功氏が執筆されている「Why型思考」「メタ思考トレーニング」などもオススメです。

最後にここまで読んでくださった方は、きっとお仕事で圧倒的な成果を出したい!と思っている方もいらっしゃると思うので、文章力を最大限活用するための「仕事術」について紹介した以下の記事も参考にしていただければと思います。

コメント